Web 3.0は?魔法1の名前 URI
最近、Web 2.0って言う新しい言葉はなかなか人気がある。簡単に説明すれば、Web 2.0はwikiやforumで皆と一緒に文章を作ったり討論2したりすることである。Web 3.0は、次の世代3のWebとして、コンピューターさえ理解できるWebだって言われる。人工知能3らしい話だが、それはいったいどういう意味かって、今からWeb3.0の基本的な概念4を紹介したいと思う。
コンピューターの世界には、あるものと他のものを区別5するために、識別子6が使われている。例えば、同じ名前の二人の日本人は違い住民票コード7を持っている。日本政府のコンピューターはこんなコードを使って色んな人々の資料8を交換9している。言い換えれば、住民票コードは日本政府のコンピューターとしての人々の曖昧さ10のない名前である。
でも、外国人は住民票がないから、外国のコンピューターには住民票コードは通じない。他の識別子を考え出さなければいけないのだ。今よく使われるのはメールアドレスである。gtalkなどインスタントメッセージサービスで新しい友達を友達リストに入れる時は、メールアドレスを入力するのは必要である。Web 3.0には、最も11大切な概念はURI(ウェブアドレス)を識別子にすることである。例えば、私のURIはhttp://dig.csail.mit.edu/People/kennyluck#Iである。

ウェブアドレスを識別子にすることのよさはいくつかある。ウェブアドレスの長さは限られない12から、死んだ人にもどんな遠い未来の人にも重ならない13URIをあげることができる。さらに、人以外の物事のすべてもURIで示すことができる。例えば、我々の研究グルーブはDIGって呼ばれて、URIはhttp://dig.csail.mit.edu/data#DIGで、日本語のURIはhttp://dbpedia.org/resource/Japanese_languageである。
URIを識別しにすることの一番いいところは、あたりまえのことだが、あるURIをウェブブラウザに入力14したら、すぐそのものの情報15を手に入れる16ことができる。

アーシュラ・K・ル=グウィンが書いた『ゲド戦記』17って言う小説の世界には、物事は「真の名」18がある。ある人やものの名前を知ったら、それを支配19ことができる。そのような感じで、未来の世界には、物事のすべてにはURIがあって、そのURIを知ったらすぐその情報を見つけられるかもしれない。URIは、魔法の名前みたいだと思う。
人工知能のコンピューターも人類のように習ったり忘れたりするはずだ。だから、人工知能を作るのには、コンピューターにどこで何を習えるかを教えるのは大事だ。URIを名前にする概念はこの理由で考え出された。
単語
- 魔法(まほう)ー magic
- 討論(とうろん)ー discuss
- 人工知能(じんこうちのう)ー artificial intelligence
- 概念(がいねん)ー concept
- 区別(くべつ)ー tell apart
- 識別子(しきべつし)ー identifier
- 住民票コード(じゅうみんひょうコード)ー something like an SSN for Japanese
- 資料(しりょう)ー data
- 交換(こうかん)ー exchange
- 曖昧さ(あいまいさ)ー ambiguity
- 最も(もっとも)ー most
- 限られない(かぎられない)ー limited
- 重ならない(かさならない)ー non-overlapping
- 入力(にゅうりょく)ー input
- 情報(じょうほう)ー information
- 手に入れる(てにいれる)ー obtain
- ゲド戦記(ゲドせんき)ー Earthsea(novel)
- 真の名(しんのな)ー true name
- 支配(しはい)ー control